リストバンドへの刺繍!ブラザーPRの標準枠と筒物用テーブル
リストバンドの刺繍は、難しい
リストバンドはどれも同じ?
リストバンドは、製品によって生地の質感や伸縮性、大きさも異なる難しい素材です。
お客様の持ち込みには要注意!受注の際は、使い慣れた製品を使うと安心です!
リンク
使用する刺しゅう枠
リストバンドには、PRの標準枠60×40mmが使えます!
よく「専用の靴下枠が無くてできない」という声を聞きますが、リストバンドも靴下も普通の大人サイズであれば、だいたいこの60×40mmでいけます!
(すごく固いタイプはダメなときも)

裏側の布を枠に掛けます
上の写真には写っていませんが、リストバンドの下に接着芯(安定紙)、上にはハイセロン(水溶性フィルム)を置いて、一緒に枠に挟みます。
横向きにすると生地が伸びてしまうので、縦(90度回転)にセットしてください。
データも向きを揃えてくださいね。

生地を伸ばさないようにセットするのがポイント!
\ツツワク06×04クミ/
あわせて読みたい


アクセサリー | PR1055X | 業務用刺しゅうミシン | ブラザー
PR1055X | アクセサリーについてご紹介しているブラザーWebサイトのページです。製品やサポートの情報をご覧いただけます。
筒物用テーブルがおすすめ
PRのオプション『筒物用テーブル』は、袖やズボンへ刺繍する際に、安定性を持たせ巻き込み防止にもなる人気製品ですが、リストバンドや靴下への刺繍にも非常に重宝します。
6針ユーザーの方や、大きな補助テーブルが扱いにくいという方は、ぜひお試しください!









上の画像は、接着芯(安定紙)をテーブルに沿って滑らせて枠の間に挟んだものですが、可能であれば、接着芯は枠に一緒にはめてくださいね!
筒物用テーブルは、他にもこんな使い方ができます




\筒物用テーブル/
あわせて読みたい


アクセサリー | PR1055X | 業務用刺しゅうミシン | ブラザー
PR1055X | アクセサリーについてご紹介しているブラザーWebサイトのページです。製品やサポートの情報をご覧いただけます。
リストバンド向け刺しゅうデータ作成のコツ
模様によって、さまざまです。
刺しゅうプロ教室で講習しておりますので、お困りの方はぜひお越しください(^^)/
ブラザー刺繍プロにお悩みの方へ
東京都多摩市のミシン刺繍の教室「ブラザー刺しゅうプロ教室」
- 刺しゅうプロの使い方が、よく分からない
- オートパンチやイラストレーターからの変換がうまくいかないけど、本当にこのやり方で良いの?
- きれいに刺繍を仕上げるには
- 画像生成AIを詳しく知りたい などなど…
パソコン初心者の方からビジネスユーザーの方まで、お越しいただいています!
刺しゅうプロ教室の詳細は、こちらをお読みください

-300x161.jpg)
-300x161.jpg)
-300x161.jpg)
初心者にも分かりやすい!ブラザー刺しゅうプロ教室のご案内
初心者にも分かりやすい!ブラザー刺しゅうプロ教室は、1対1のプライベートレッスン!受講者様のご要望とスキルに合わせた講習を行っています。