本日ご紹介させていただくのは、会社員のN様。
昨年、奥様が購入したPR10針を使って、犬の刺繍などを作られているそうです。

ある程度の機能は使っていますが、正しく、効果的に使えているか不明です。






他にも、イラストレーターからの取込みのこつ、生地や接着芯について、ワッペンの作り方などを教えてください。
お持ちになった、たくさんの犬の刺繍!!


















わっ、すごい!!
よくできてますね!!!






飼っている犬の写真をトレースして作りました!
刺しゅうプロ講習
主な講習内容
・デザインページの設定
・印刷機能
・ぬい方設定
・ワッペンウィザード
・ぬい順ウィンドウ
・マニュアルパンチなどなど




わんこ達の刺繍データを見せて頂くと、渡り糸切&色替えが多いようだったので、効率の良い刺繍データに整える方法などもご説明しました!
効率の良い刺繍データの作り方
効率が良い刺繍データとは、糸切を極力減らした刺繍データを指します。
業界では、『一筆書き』という言い方もします。
ペンで書く一筆書きと違い、うまく隠すことができれば『同じところを通っても良い』です!
刺繍の「一筆書き」で混乱されている方が時々いらっしゃるのですが、
ペンツールで一度に描き続ける。という意味ではありません(^^)/
その他、ミシンも色々・・・
様々な刺繍枠を試して頂きました!


















色々と分からなかった点、知らなかった点がクリアになりました。
また、道具の面でも色々と勉強になりました。
Googleにクチコミをいただきました!
色々と知らなかったこと、分からなかったことを細かく教えて頂くことができました。
Googleマップ 口コミ






非常に良いクチコミをいただきまして、ありがとうございました!
鋭いご質問や、一歩踏み込んだご質問をいただき、わたしも大変勉強になりました(^^)/
ブラザー刺繍プロにお悩みの方へ
東京都多摩市でミシン刺繍の教室「ブラザー刺しゅうプロ教室」を行っています
- 刺しゅうプロの使い方が、よく分からない
- イラストレーターからの取込みやオートパンチがうまくいかないけど、本当にこのやり方で良いの??
- きれいに刺繍できるようになりたい 等々…
パソコン初心者の方からビジネスユーザーの方まで、お越しいただいています!
.jpg?fit=300%2C161&ssl=1)
.jpg?fit=300%2C161&ssl=1)
.jpg?fit=300%2C161&ssl=1)
.jpg?fit=300%2C161&ssl=1)