刺繍が好きなんです!将来は刺繍のハンドメイド作家を目指しています!(東京都町田市 E様)
ハンドメイド作家になりたい
『刺繍が好きなんです』
本日ご紹介させていただくのは、ミシン刺繍を始めたばかりのE様。
将来は、刺しゅうを用いた作品を中心にしたハンドメイド作家になりたいと思い、ミシン刺繍を始めました!
ミシンそのものも初めてです。
どうして、刺繍なのでしょうか?
刺繍が好きなんです!
刺繍が好きだからやりたい。
この『刺繍が好き』は意外と聞いたことがない言葉だったので、新鮮でした!
でも、聞いたことがないのも不思議ですね。
自分もそうですが、当たり前に感じているから特に言葉に出していないのかな…。
刺繍を始めたばかりの方の発言は、時としてピュアでストレートなので、初心に返ることができて楽しいです!
自分のときは?
自分のときは、どうだったのか思い出してみました。
私がミシン刺繍を始めたきっかけは、父親のパジャマや下着に刺繍で名前を入れたかったのですが、この時は、好きを通り越して刺繍じゃなければダメという感覚でした。
刺繍ミシンの方は、初めてブラザー東京ショールームでPRを見せて頂いたときに、いくつか驚いたことがあります。
- 「一本ずつ縫うんですか!?」
パッと見の印象で、10色を一度に縫うと思っていました。 - 「ボビンが小さい!すぐに下糸が無くなりませんか?」
ミシンの上には10本も糸が並んでいるのに、下糸は小さなボビンが1つだけ。
ここは改良した方が良いんじゃないかなと思いましたし、今も思っています(笑)。 - 「普通の電源プラグ!!」
ボディが大きいのに、普通の細い電源コードと小さなプラグだったことが意外でした。
講習の内容
刺しゅうPRO
いつものように、ミシン刺繍の基本から入って、ソフトの操作方法のご説明などをしました。
講習では、取扱説明書に載っていないことも、できるだけお伝えするようにしています。
使って初めて分かることや、失敗して学んだことなど、現場のお役立ち談って貴重ですよね。
先回りし過ぎかなと思うこともしばしばあるのですが、どこか頭の隅に残して置いて頂けたら、いざ似たようなことがあったときに安心するのでは…と思います。
「そういえば言ってたっけ!」「自分だけじゃないんだ。」と。
家庭用刺しゅうミシン
生徒様は、作ったとおりに刺繍ができないことにお悩みでした!
内蔵の模様を縫っただけなのに針が折れたり、とにかく、何をしてもうまくいかなくて…💦
原因を見つけるために、一緒にミシンにセットして実際に刺繍してみましょう!
そして、生地について、接着芯について、糸について、針について、刺しゅう枠についてなど、考えられるありとあらゆる必要事項を確認しながら進めました。
刺繍に、正解は無いんです。
大事なのは、『応用力』をつけること!
ちょっどやってみてダメなら、しっかりと考えて、工夫して、別の角度で挑戦してみる。
持っている引き出しが多ければ多いほど、ゴールが近くなります!
おすすめ!マグネット枠
こちらのページも覗いてみてくださいね
実際に体験していただきました!
こんな良いものがあったんですか!!
これ使ったら、普通の刺しゅう枠が使えなくなりますね💦
そうなんです!!
ミシン本体の価格と比較すると少し高く感じますが、その使い勝手の良さを知ったら安いくらい。
相当な時短になるし、ストレスも軽減されますから(^^)/
ただ、これがあるだけで上手く貼れる訳ではないので、コツはマスターしてくださいね!
講習の感想をいただきました!
Googleクチコミにレビューをいただきました!
ミシンの使いから刺しゅうのコツまで丁寧親切に教えていただいて、とても分かりやすかったです。
本日受講して、本当に良かったです。
Googleクチコミ
喜んでいただけて嬉しいです!
好きなことを仕事にできたら最高ですね♪
応援しています!
ブラザー刺繍プロにお悩みの方へ
東京都多摩市のミシン刺繍の教室「ブラザー刺しゅうプロ教室」
- 刺しゅうプロの使い方が、よく分からない
- オートパンチやイラストレーターからの変換がうまくいかないけど、本当にこのやり方で良いの?
- きれいに刺繍を仕上げるには
- 画像生成AIを詳しく知りたい などなど…
パソコン初心者の方からビジネスユーザーの方まで、お越しいただいています!