
刺しゅうプロに取扱説明書があるんですか!?
見たことないけど??



存在を知らない方が多いのです。
まずは、探し方をお知らせしますね!
以前は紙ベースの取扱説明書が付属していたのですが、「刺しゅうプロ11」にバージョンアップしてからは、デジタル化したものが配布されています。
マニュアルには、ブラザー社が積み重ねてきた刺繍のノウハウや資材の選び方等も掲載されています。
刺しゅうプロに慣れてきたら、ぜひ活用してくださいね!
1.取扱説明書は、刺しゅうプロから開く
ヘルプから呼び出してみよう
① 刺しゅうプロを開き、 画面右上の「ヘルプ▼」をクリック


② 次に、「オンラインマニュアル」を選択してクリック


オンラインマニュアルが立ち上がりました!


あれ?こんな画面が出てきたら?





「はい」をクリックしてください。
インターネットに接続していない場合は、パソコンにインストールされているPDFのマニュアルを開くことができます!
PDFマニュアルが立ち上がります!


ブラザーHPからダウンロードすることもできます
2.検索してみよう



デジタル化の一番のメリットは、単語で検索できるようになりました!



それは便利ですね!
オンラインマニュアルの検索窓は「右上」にあります


PDFマニュアルの検索窓の出し方
(PDFファイルをMicrosoftEdgeで開いた場合)
- カーソルをブラウザの上部に移動させる
- ツールバーが出現する
- ツールバーの左側にある虫眼鏡マークをクリックする
- ツールバーの右側に検索窓が出てくる


単語を入れて検索してみよう!
オンラインマニュアルは、該当するページが一覧になって、すぐに飛べるようになっています


リンク先に飛んでみると…


面ぬいから、チェーンステッチに!



わあ!探しやすい!!



索引も分かりやすく並んでいて、パラパラと読むこともできますね!
3.アナログ派は、印刷してみよう
「やっぱり、紙の取扱説明書の方が使いやすいなあ~」という方は、思い切って印刷してみましょう!


印刷に必要なもの
・プリンター(できれば両面コピーができるタイプ)
・指定インク(特にシアンを大量に使います)
・コピー用紙(普通のコピー用紙に両面印刷すると透けてしまうので、薄口の両面用がおすすめ)
・印刷した紙を綴じるもの(ファイルや紐、製本機など)



刺しゅうプロのPDFマニュアルは、カラーで全407ページあります。
両面で印刷しても204枚!
両面印刷は乾燥の時間が必要なので丸一日かかり、インクもたっぷり使います。





当店では、「卓上製本機とじ太くん」で製本しています!
色々と製本できて重宝しますよ



これで製本していたんですね!
教室で見かけて、自分も印刷した取扱説明書が欲しくなりました。



「製本したい!」という生徒様がいらっしゃいましたら、印刷した紙を持参して頂けたら講習時にお貸ししますので、事前に声を掛けてくださいね。