すごく困っています!どうして綺麗に刺繍できないのか分かりません(涙)東京都大田区在住Mさま
ある日のこと、今にも泣き出しそうな声で電話がかかってきました。

すごく困っています!
どうして綺麗に刺繍できないのか分かりません(涙)
刺繍データも作れるようになりたいです。
聞くと、特定の生地にうまく刺繍ができず、とても困っているご様子でした。



刺繍は、生地や条件によって仕上がりが違ってくるんです。
私も、新しい生地や特殊な生地に刺繍するときは、何度も試し縫いを繰り返してますよ!
特に、伸びる生地や毛羽立ちのある生地、タオルとか難しいんですよね💦



え?そういうものなのですね?



そうですね。
刺繍って、いつも何かアクシデントが起きて、その都度、勉強するんです💦
私も、うまくいかないときは、バタンとソファに寝転がってダウンしているうちに、妙案が浮かんできたりします(笑)
講習のときに、その生地を持ってきてください。
一緒にやってみましょう!



ちょっと安心してきました♪
私の嘆きを聞いているうちに、落ち着いてきたM様。
講習では、主に接着芯の貼り方、刺繍枠の選び方、刺繍枠のはめ方、ブラザーPRの操作方法、そして刺繡プロ講習を行いました。



刺繍の品質に不満があるときは、接着芯を刺繍枠よりも大きく切って、アイロンで貼ってみましょう!



ミシン屋さんは、「接着芯は挟むだけで良い」って言ってました。



接着芯は、「安定紙」とも呼ばれています。
刺繍の仕上がりを安定させる役割があります。
でも、どちらが正解とか無いので、貼るか挟むかは、その都度自分で決めてくださいね。
\Tシャツ等に使う、手で剥がせるタイプの接着芯/




(参考)貼らないとき
- コストを下げたい
- 手間を省きたい
- 時短で量産したい
- 多少の品質低下はOK
- 貼っても貼らなくても仕上がりが変わらない
\ 使う芯と用途が詳しく書いてあります/


刺繍プロは、目を見張るほどの速さで覚えていただきました!
M様は、これまで一人で苦戦してきた経験があったからこそ、理解が早く、次のステップへ進むことができたのだと思います。
即戦力になるように、図形ツールとマニュアルパンチ、ポイントの修正をメインに講習を進めました。


お客様の声をいただきました!





綺麗な字で、ぎっしりと丁寧に書いてくださり、ありがとうございました!
いらした時は硬く緊張したご様子でしたが、刺繍プロの講習を進めるうちに、どんどん楽しそうにされていたので、私も嬉しくなりました(^^♪
刺繍プロは、ちょっとしたコツや仕組みを理解すれば、使いやすくなります!
これからも小さなこだわりを大切にして、良いものを作ってくださいね♪



講習を受けて本当に良かったです。
ずっと悶々としていた気持ちがスッキリと晴れて俄然やる気が出ました!!
ブラザー刺繍プロにお悩みの方へ
東京都多摩市でミシン刺繍の教室「ブラザー刺しゅうプロ教室」を行っています。
- 刺しゅうプロの使い方が、よく分からない
- オートパンチやイラストレーターからの変換がうまくいかないけど、本当にこのやり方で良いの?
- きれいに刺繍を仕上げるには 等々…
パソコン初心者の方からビジネスユーザーの方まで、お越しいただいています!
-300x161.jpg)
-300x161.jpg)